日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |
気づけば 今日から 10月なんですね。
今年も残り 3か月。 月日が経つのは ほんとに 早い。
セルフリフォーム 結構な時間が かかったけど
無事に 終わってほっとしてます。
さて。 洗濯機と洗面台の間に置いてた 背高のっぽの棚。
威圧感があったので 撤去しました。
代わりに 一枚の薄い板を まっすぐ横に渡し
タオルや歯ブラシなど 家族が よく使うものの 置き場に。
それから バスタオルを 省いてみました。
子どもが 赤ちゃんだったころ お風呂あがりに バスタオルで包んであげて
拭いてあげるの日課だったなー 懐かしい。
けれど 我が家の洗面所には 収納に 限りがあるわけで。 (´Д` )
今は 一人で拭けるように 充分 大きく育ってるし (笑)
フェイスタオルのみで いけるかな。
ここは 家族に協力してもらいました。 (^ ^)
前回の記事、 3コインズの2つにカットした木箱は 上下でつないで
化粧水や整髪剤などを。 奥行ないので とりやすい。(笑)
コンセントの近くに ドライヤー。
くし立ては 昔、買ったもの。 北欧っぽい形で 大のお気に入り。
確か 「 箸立て 」 というネーミングで 売っていた。
( by いつものダイソー 100円さま )
今回 一番 苦労した洗面台下。
棚受けのカゴの中には 洗剤類のストック品。
スキカルくんや もろもろ 入ってます。
棚受けは 掃除機の先が 入る高さに 床より 12センチ 浮かせてみました。
体重計は この下に。
ランドリーバッグやゴミ箱の定位置が ようやく決まって すごく うれしい。
それから 洗濯洗剤置き場。
撤去した背高のっぽの家具ぶん 洗濯機を 左に めいいっぱい寄せて
右に 空いたスペースを 有効活用。
分かりづらいけど 奥のプラ箱には
たまにしか使わない類のものや 詰め替え容器に 入りきらなかった
開封済みの洗剤たち。
一度に すべて入りきる容器に 切り替えていくと 残り物洗剤ストックが
省けるかもしれないですね。
ホコリよけに 蓋代わりのバスマットは
すこし残念なり。 (。-_-。)
入居したては 鏡と洗面ボールが くっついた ホームセンターでも
見かける 水色&白の洗面台でした。
色んなブロガーさんが 上の鏡を 取り外してるのを 拝見させてもらって
数年前 我が家も まねっこさせてもらうことに。
初めて 神戸のイケアへ行ったとき 昔、夫婦で 納得して 買ってきた鏡。
ビフォー
↓ ↓ ↓
アフター
洗面台の色と合わせて 鏡にも ヤスリがけして 同じオイルを 塗りました。
統一感が でてきたのか 以前より スッキリ。
手づくり感が プラスされて 癒されてます。
洗面所は 失敗から 始まったDIYだったけど この記事を見て
心配して ブロ友さんから アドバイスをいただいたり 助けてもらいました。
これからも 色んな方の力を 借りながら
がんばってみよう。
セルフリフォーム ばんざーーーい ☆ \(^o^)/
ランキングに参加してます。
↓
押してくださってる方がいらっしゃるようでうれしいです。
いつもありがとうございます。
おはようございます。
3連休、いかがお過ごしですか?
さて。 洗面所のセルフリフォーム、結論から 言うと
このDIYは 間違いでした。 (>_<)
ほんの出来心が きっかけで こんなにも 大変になるとは
思ってもみなかったです。
洗面台を揺らせば 配管に亀裂が入り
水漏れの原因、よっては 大工事に至るかもしれないと
お知恵ある方から 教えてもらい 危険と背中合わせのDIYなんだと 認識。
( アドバイス助かりました )
急いで 洗面台に 添え木を当ててやり しばらくは 頭をかかえることに
なりました。
ところが とことん 落ちるとこまで 落ちてしまったら
なぜだか あついDIY熱が メラメラと燃えてきて
ひるんでなんかいられなくなっちゃった! (//∇//)
陶器製の洗面ボールを 全く動かさない方向で
新たな土台を組む。
これが 今回 与えられたコンセプト。 むむむ。 (´-ω-`)
しっかりと サイズ合わせた角材に たっぷりの防腐剤 塗って
まずは この形を 投入。
ただ ワタシひとりでは 手が足りなく
この度 助っ人を お招きしましたー ヽ(´ー`)ノ
( す、すまない 父上殿~~~ )
「 この土台入れたタイミングで 添え木 抜いてくれる? 」
「 その前に 止水栓とめて 手前のパイプ外してからじゃわ 」
呼吸を 揃えるためのミーティング 終了。
GO!!
① 「 よし。 抜け! 」
② 「 はいよっ! 」
①②を1セットで 4回繰り返す。 極度の緊張感に 汗たらたら。
で、で、できたーーー!!! \(^o^)/
杵と臼で 餅つくような あうんの呼吸での作業。
どうにか 洗面台を揺らさず完成したけど もう 無茶は しないと 約束します。
がっちり固定された洗面台を見て
ほっとした様子で 父は家路へと 帰って行くのでした。
ランキングに参加してます。
↓
押してくださってる方がいらっしゃるようでうれしいです。
いつもありがとうございます。
昨日は ここと 向き合ってました。
洗面台下。
注文住宅のような おしゃれな カクカクした洗面台に 憧れるんですが
うちのは よくあるフツーなもの。
ほんの少しでもいいから おしゃれっぽくしたい。
いっそ チープな この台とって 配管むきだしで 自立させちゃおうかしら。
と 甘い夢みて 挑んでみました。
うーん。 結構 丈夫に固定されてるー 腕が 痛くなってきた。
あとも少し。
最後の1枚だわ!!
ベキッ!!! ぐら~ (゜ロ゜) (゜ロ゜) (゜ロ゜)
目地材の割れる音と共に ぐらつきを感じました。
パイプ1本での自立は 不可能なんだね。 (>_<)
慌てて 板を戻して 補強。
この先 どうすれば いいんでしょうか ???
初っぱなから 問題かかえてしまったー (>_<)
ランキングに参加してます。
↓
押してくださってる方がいらっしゃるようでうれしいです。
いつもありがとうございます。
こんなモノを 作ってました。
↓ ↓ ↓
エスプレッソメーカーみたいな 形をしておりますが
実は 玉手箱だったりして。
開くと キラーーーーーン ☆☆☆
↓ ↓ ↓
中は 全身アルミシートで 覆われてます。
ダイソーさんの アルミ保温シートを 使いました。 100円。
この へんてこりんな ロボ的メカは お外行き。
ここの水栓防寒対策を 何とかしたかったんです。
毎年、冬になると 凍結防止の為 保温シートの上から
更に フリースで巻くということを してました。
夏場に比べ 水を使う頻度が 少なくなるとはいえ
「巻いてほどいて」 という作業が イヤで・・・イヤで・・・。
外 寒いから 時短が嬉しいのだ。
では 突入。
↓ ↓ ↓
ホッ。 (*´ω`*)
次に 水を 使うと想定しまして
箱を開けてみますが、我が家の水栓 家のギリギリまで くっついてて
奥行がなく 箱が 落ちてきます。 ヽ(;▽;)ノ
(小さい箱も試作したんですが、そうすると蛇口に引っ掛って開かないという
悲しい結果に)
そこで 「アオリ止め」に チェーンを足して つないでみました。
不思議とこの角度ならピタッと止まるんです。
熱帯魚の水槽関係のお掃除は ここで。
「フリース巻き&ほどき」 の手間が省けました。 ヤッホー♪♪♪
水槽洗いは いつも 決まって とーさんですが。 (苦笑)
ワタシは ひたすら 愛の手を 差しのべた・・・だけ・・・・でした。 (*≧∀≦*)
ランキングに参加してます。 ポチっと押してくださると嬉しいです。
↓ ↓
いつもありがとうございます。
余った保温シートは 丸めて ビニール袋に入れ
外の散水栓の中へ。 凍結防止になるみたい。 (^O^)
ストックしてた 歯ブラシを 下ろしましたー。
見てっ。 見てっ。 持ち手が こんな 可愛いのーーー ♪♪♪
熊五郎に なってるんデス ♥♥♥ クマ LOVE (´(ェ)`)
こちらの 歯ブラシ 下側に 吸盤が ついてるので 直立します。
5本入りで 300円。 デザイン、お値段、Wで ナイスっ!
歯磨き嫌いな 我が家の 次男クン。
遊び心のある歯ブラシで 何とかして 釣ろうと目論んでる かーさんです。 ダメ?
こちらの商品3coinsにありましたーーー!
・・・・・・・・・・・。
ランキングに参加してます。 ポチっと押してくださると嬉しいです。
↓ ↓
いつもありがとうございます。
歯ブラシスタンドのブリキ缶。
お水が溜まるのを防ごうと 底に穴開けしました。
こちらは 洗面所。
ここで 毎朝 とーさんが 朝シャンするんです。 ワタシじゃなくってね。(笑)
水の飛び散り ひどくって 壁が ベチャベチャでした。
我慢できず とーさんに お願いして タイルを 貼ってもらいました。
目地材の色は 白。
こちらは トイレ。 男子お便器デス。
壁への飛び散りが ひっじょーに 気になります。
臭いの原因となる壁を どーしても 雑巾で 拭けるように したかったのです。
目地材の色は 散ってくる物体カラーを 配慮しまして グレーを 選んでます。
これは タイルの残りで 作ってみた プロフィール画像にも
出てる 花台。
ブログを 始めたばかりの頃 「 グリーンが 入った置物は 何ですか?」 と
ご質問いただいてたのに こんなに 遅くなってしまい ごめんなさい。
もともと 民芸調家具だった 引き出しの ひとつに
脚をつけて タイル貼り。
底は ベニアで 強度が なかったので 上から 端材を 貼ってます。
以上、
我が家の タイル貼りの お話でした。
ランキングに参加してます。 ポチっと押してくださると嬉しいです。
↓ ↓
いつもありがとうございます。
エバーフレッシュの お花が 咲きました。
たんぽぽの綿毛みたいで 可愛いいです。
花が枯れると 赤いサヤらしきものに変身し ミッキーマウスの鼻の形に似た
ピカピカ艶の種が つくそうです。 観察日記つけるとおもしろそう。
最近のコメント